きっと
考えるのが好きな人と
僕と凄く仲のいい友達なら
最後まで読んでくれるはず!!
と信じて書きます…。
三日ぐらいに分けて読んで下さい…。
■五円玉の謎
実はお金にはそれぞれ違った役割分担があります。
普通に使うお金は
お札では、
一万円札、五千円札、二千円札、千円札、の四種類
小銭では
500玉、100玉、50玉、10円玉、5円玉、1円玉、の六種類です。
しかし、これらの貨幣はそれぞれの役割によって
いくつかのグループに分けることが出来ます。
(普通の生活をしている限り)
あたり前ですが、一万円札は銀行からしか
もらえません。
最高価格である一万円札。
僕らはおつりとしてもらうことはありません。
銀行からもらい
企業や人に払うのみです。
同じように、企業もおつりとして
一万円を払うことはありません。
だから、精算回収をするときに
一万円のみ回収するわけです。
【一万円札流通の流れ】
銀行 → 消費者 → 企業 →(給料として)銀行 → 消費者
したがって一万円札は『一方通行貨幣』と呼ぶことが出来ます。
5円玉は
一度の取引で(普通は)2枚以上交換されるコトは
ありません。(もちろん5×2枚で10円をつくることはありますが)
50円玉、500円玉も、5000円札も同じです。
つまり、1の数字を持たないお金は、基本的に一度の取引で
一枚しか交換されない性質を持つ紙幣なわけです。
したがって、5の数字を持つ紙幣は
他の紙幣に比べ発行枚数が少ないです。
5のつく貨幣は、『発行少数貨幣』と呼ぶことができます。
次に、(当然ですが)一円玉は、
一の位の数字を全てあらわすことが出来ます。
他の、1000円札や、100円札、10円玉のいわゆる『1が付く貨幣』は
それだけで全ての数字をあらわすことが出来ます。
けれど、その代わり一度の取引で
最大4枚まで使われる可能性があります。
したがって、発行枚数は5のつく貨幣に比べて
非常に多くなります。
1のつく貨幣は、『発行多数貨幣』と呼ぶことが出来ます。
そして、こう考えると、2000円札がいかに特殊な紙幣であるかが
分かります。
2000円は、1の数字を持たないにも関わらず、一度の取引で
2枚交換される可能性があるわけです。
(620円の商品を、5000円で買った場合、2000円×2+380円)
なんて特殊な紙幣!!
つまり、2000円はキレイな数字でもないにも関わらず、
5を持つ紙幣のように、発行枚数を少なくも出来ない。
『発行少数貨幣』のメリットもなく、
『発行多数貨幣』のメリットもないわけです。
さて今、ここで人間は
出来るだけ少ない枚数の貨幣で
取引を済ませようとする、と仮定します。
(つまり、六千円を払うさい、千円札を六枚払うより、
五千円札と千円札一枚で払おうとするということです)
これを『最小貨幣取引』と呼ぶことにします。
もし、人が最小貨幣取引を望むとしたら、
二千円札導入で非常に不都合なことがおきます。
それは、一回の取引で千円札が
最大で一枚しか取引されなくなる、ということです。
例えば、三千円を払う時、
従来だと、千円札を三枚払っていたところを
二千円札と千円札一枚で払うようになるということです。
逆に、二千円札は一度に、最大2枚取引されるようになり、
単純に考え、千円札の枚数の二倍、市場に必要とされるわけです。
(千円札は最大で一枚しか取引されないのに、二千円札は二枚取引される可能性があるから)
そして、この条件を満たすには2つの方法があります。
第一は、『千円札の2倍分、二千円札を刷る』方法と
第二は、『千円札の枚数を減らし、二千円札が二倍あるようにする』です。
今ある千円札の2倍の量の、二千円札を刷ったとしたら
今まで千円札だけで間に合っていた市場に
さらに余分な紙幣が回り、千円札が枚数過剰となることは容易に想像できます。
一方で、千円札は、一万円のように『一方通行貨幣』『回収貨幣』でもありません。
バラバラになり、流通に流れのない千円札を回収することは
手間とお金がかかります。
したがって、二千円札を市場に浸透させることは
非常に難しいわけです。
まぁつまり、要約すると紙幣は以下のグループに分ける
ことが出来ます。
『1万円』→回収貨幣、一方通行貨幣
『5円50円500円5000円』→発行少数貨幣
『1000円、100円、10円、1円』→発行多数貨幣
『2000円』→…
実はそれぞれの紙幣が、
それぞれ別の役割を持っています。
まぁ・・・だからどうしてん…。
けれど、分析することは、生きていく上で
重要なことだとも思います…。
■分析
感覚的に「不必要だ」と思ったことでも
その背景とかを紐解いていくと
意外なことなことが見えたりします。
つまり
分析とは、「あたり前のことを、あたり前と思わないこと」だと思います。
いや、というか考えるということはそういうことだと…。
人は、それがあたり前であると思ってしまうと
色んなことに気付けません。
思い出が美化されていくのも、
後になって人の優しさに気付くのも
あたり前のことがあたり前でなかった。と
気付くからだと思います。
あるいは、イチローや松井など、一流の人はこぞって
自分のことをよく分析しています。
スポーツに限らず、B'zの稲葉さんはデビューする前、
色んなアーティーストの発声法をひたすら研究したそうです。
まず動くことは大事ですが、
考えてから動くことも大事だとは思います…。
■センス
イチロー…。
「それは、もう全部才能の問題やろ!笑」
といわれるかも知れません…。
音楽のセンス。
運動のセンス。
創造的センス。
この世の中には、色んなセンスがあると思います。
その中では僕が重要だと思うのは、
『加減のセンス』だと思います。
たとえどんなに良い塩であったとしても
かけ過ぎては、美味しい料理は出来ません。
過ぎたるは尚…。
まぁよう知らんけど、もしセンスを定義するとしたら
「今の状態が良いか、悪いかを見分ける力」だと思います。
そして、分析力は
「そこからなにが良いか、悪いかを考える力」だと思います。
ようは
センスなくして、分析なし。
かも知れん…、
ちなみに
向上心は「そこから自分を変えようと思うか」で
実行力は「実際に動けるか」かも知れん。
まぁ。無駄なことなんてないからね…。
■無駄なこと
人生に「ムダなことはあるのでしょうか」
僕はないと思っています。
ただ「効率の悪いことはある」とは思います。
例えば、大学の90分の授業を受けたとします。
最高におもんなかった…。けどたった1つだけ
面白い話があった。
ほんまに広い中の、たった一部分、
ただそれだけやけど、
その授業はムダではなくなります。
けれど、僕はそういう授業をムダな授業とたぶん、言います…。
それは、人間はムダの判断を、
「0か100か」ではなく
効率で決まてしまうからだと思います。
だから、例え
あなたがどんなに効率悪くても、
決してムダな存在なんかではありません。
人生に、ムダなことはない。
けれど、効率の悪いことはある。
そして、それを決めるのは分析力。
考える力を。
みたいな予備校のキャッチコピーとかええんちゃう…。
■勉強しないけど効率の良い人
彼は全く勉強しません。
テスト前にちょちょいとノートを見るだけです。
ですが、彼は軽く平均を取ってきます。
それに比べて僕は、前日から勉強しているのに
彼、いや平均点すら超えられない。
こう言うのはよくあると思います。
多分、なかなか勉強しない人は
暇な時間に、『どうすれば効率があがるか』ばかり
考えているからだと思います。
過去問を手に入れて…ここだけ押さえれば
『良』は取れる。
昔から僕らが悩んできた
「なんで勉強するんやろ…」の答えの1つは
考える力をつけるため。
なんちゃうかな。知らんけど。
僕も高校時代に、
「なんでこんな先生の下で勉強せなあかんねん…」
と思い反発しました。
その時に思ったことは…
■仁義礼智
年上には礼儀を尽くすべきです。
ですが、年上だからと言って人間として尊敬できるとは
全く思いません。
自分より遥かに立派な年下もいれば、
自分より遥かに愚かな年上もいます。
ですが、年上は立て、ある程度は従うべきだと思います。
なぜなら、「仁義礼智」という考えは素晴らしいものだからです。
年上だからといって尊敬にあたるとは限りません。
ただ、『仁義礼智の考え』が素晴らしいだけです。
だから、大人の人の
「お前らより先に生まれたから、偉いだろ」
という考えは大嫌いです。
でも、立てます。
まぁ大人は守るものがある状態で
走りつづけているわけですから
それだけで尊敬できるけどね…。
■守る物と失う物
ある人に聞かれました。
「守るものがある人と、失うものがない人は
どっちが強いと思うか」
僕は迷わず、『守るものがある人』と答えました。
失うものがない人は、強いのではなく
『恐い』のだと思います。
『恐怖』を『強さ』に勘違いしてしまうことは
よくあることです。
けれど、それは『偽りの強さ』です。
だからまぁ。大人は強いですよね。
じゃあ、大人向けに
■「脳を刺激する100の質問」
という本が出たら面白いなぁと思います。
中身は、日常の会話では決してされない、
100の質問が載っているだけです。
鋭く、自分に関する質問ばかりです。
1日、1ページずつ、1日かけて
考えます。
例えば、適当やけど
1.もし今のあなたの家族に加えて、もう一人弟がいたとしたら、
あなたの性格や、家族における立場はどのように変わっていたと思いますか。
(3つ離れ、わがままな気質、身長は自分より5センチほど高い、)
2.あなたの人生のターニングポイントはどこですか。また、もしその出来事が
なかったとしたら、今ごろ友達になってはいなかっただろう人はいますか。(性格的に)
また、そう思うのはなぜですか。
3.まずあなたの抱える悩みを全て、紙の上に書いてみて下さい。そしてその中で
最も重要だと思う悩みを消して下さい。
さらに、残った中で次に重要だと思う悩みを消してください。
続いて、この作業を悩みが1つになるまで続けてください。
最後に残った悩みは、なんですか。
それは今すぐ、あるいは明日中に解決できるものではありませんか。
4.あなたの大親友を思い浮かべてください。その人に、自分が与えたもの、
その人の中に自分を感じれるものを探してください。それはなんですか?
みたいな。これは適当やけど。
後、本つながりなら、
■『臆病な理想主義者』
っていうタイトルの本が出たら面白そう。
「臆病だから、現実を見て生きていく。夢を失った現代人」と
「現実を見ることに臆病だから、理想主義を装った。夢見るフリーター」
という同じ「臆病な理想主義者」2人が出会う
社会派のストーリー。みたいな。
というか
『臆病な理想主義者』というのは人間の本質を
あらわしている言葉だと思います。
『生きるってエネルギーがいるよな』
ですね。
■生きるタメ、生きるコトで
生きる為にできることは
それほど多くはありません。
パンを食べて、水を飲んで、
服を着て、ちゃんと寝ること。
ですが、生きることで
出来ることは沢山あります。
この二つをごちゃまぜにしていては
生きる意味はなかなか見つからないと
僕は思います。
生きるために出来ることは、そんなにはない。
でも、生きることで出来ることは、自分なんかにもあったりする。
生きていく上で、自分を嫌いな人は現れ、
時にはココロにグサっとささる
言葉を言われたりします。
そんな時は
■80.18.2
何かを判断するとき、色んな批評が飛び交います。
時に僕らは、
どれを拾うべきで
どれを捨てるべきか迷ってしまいます。
そんな時、僕はこう思います。
80.18.2 やな…と。
色んな非難や批評を食らって落ち込むことも
多々あるけど。
大体この世のほとんどは
80%は感想
18%は意見
たった2%が本質。
ホンモノの分析力のある人なんて
そうそうはいない気がします。
まぁ。
要は…
人の意見で、そんな落ち込まないでっ。ってことです。
ちなみに、これは意見ですが・・。
他人の意見に関わらず、
他人の行動にもイラっってくるときって
ありますよね。
■オレがやってるんだから…
日々生活していて、色んなところで
イラッとすることがあります。
その理由は様々です。
1つには、
人は『オレがやってるんだから、お前もやれよ』と
思ってしまうからだと思います。
自分が一生懸命作ったノートをコピーされるとなんとなく
ムカツク気持ち。
ずっと前から自分が並んでる。そこに、後から来た人が
友人に頼み、焼きそばを買う。
自分は一生懸命掃除しているのに、アイツは
さぼってばっかり。
ムカツク気持ち。
この多くは、『オレがちゃんとやってるんだから、お前もやれよ』という
考えから来ると思います。
けれど、冷静になって考えてみると、
自分がやっているから、相手もやるべきなんでしょうか。
当然、やるべきこともあります。
でも、冷静に考えて、そうでないことも実は多いと思います。
そんな時は『ここはもう、生き方の問題だな』と
つぶやくことにしています。
生き方の問題といえば、
思うのは
■人は死にたいのだろうか
人は死にたいのではない
と思います。
ただ、消えたくなるだけだと思います。
しばしば人は、消えるという行動を『死ぬ』という行動でしか
果たせないものだ思い込みます。
そして、『死にたい』と思ってしまうのだと思います。
死ぬという手段と
消えたいという目的。
混ぜちゃ危険なモノ!
塩素とか。
まぁ。
将来に対して不安があるのは
誰でも少なからずありますよね…。
■将来について
単にギターを弾くと言っても、
3つのやり方があると思います。
1つは、音楽をする
2つは、サークル活動をする
3つは、表現をする。
これは、他にも色んなことに当てはまるのではないか、
と思います。
例えば、仕事にしてみると、
1つは、書類を打つ
2つは、社会的活動を行う
3つは、仕事を通してなにかを行う
どれが正しいか、などはないと思います。
けれど、自分が本当に何がしたいのか、を
問うて見るとき、これは重要なのかも知れない、とも思います。
まぁ「なにがしたいのか」と
「なにに才能があるのか」は別もんですよね。
好きこそ上手なれ
ってそんな都合よくいけば良いのに…。
■スターウォーズ
人には、それぞれ能力があります。
運動が得意な人もいれば、
絵が得意な人もいる。
紛れもなく、才能というのは存在すると思います。
けれど、才能の多寡よりももっと重要なものが
ある気がします。
それは、その力の使い方だと思います。
ある友達に、あることを質問された時、
僕はこう答えました。
『どこに目標を置くかで
人生は変わってくるよなぁ』と。
■水差し
入れ物に、水がたっぷり入っています。
その水を、花にそそぐ人もいれば、
自ら飲む人もいます。
あるいは、ただ蒸発するのを待っている人もいるし、
誰かの小さなコップに入れ替える人もいます。
目的や方法は、人それぞれです。
決められたのは水の量とイレモノの形だけ。
人生とはそういうものではないか、と思います。
■年をとる
年をとるにつれて、涙腺が弱くなると言います。
僕もかなり弱くなってきました。
若い頃までは、物事を純粋に
出来事で捉えていました。
ある物語を読んだ時、
主人公の死に、涙が流れました。
今、同じ物語を読んだ時、
涙が流れました。
自分の経験や人生と重ね合わせて、
涙が出ました。
あるドラマでこんなシーンがありました。
親に全く期待されず、
愛情を注がれなかった男の子がいました。
ある日、父親は彼のことを疑い、
施設に入ることを勧めました。
その彼は、カッとなり、父親を
バットで殴り殺してしまいました。
後に、彼はつかまり刑務所に入りました。
僕は、涙が出ました。
それは、自分の経験や、自分の友達の家族、
自分の家族の事を重ねあわしたからです。
年をとると涙腺が弱くなるのは、
きっと自分の経験を通して
物語を見てしまうからです。
今まで自分を主人公に重ねて読んでいた本が
主人公を自分の経験に重ねて感動したとき、
その物語を理解する歳になった。
そんな気がします。
■人生は螺旋階段
とさんまが言ってました。
僕もそう思います。
すごく走った。
がむしゃらに前だけ見て走った。
そうやって進んだ気でいたけど、
全く成長していない自分と、
あの日と少ししか変わっていない風景。
でも、実は、それは360度進んだ
1つ上の階だった。
進んでは原点に戻る。
進んでは原点に戻る。
進んでいないと思っていた自分が
実は少しずつ大人になっており、
天国に近付いていく。
一周が大きな大きな螺旋階段。
それが人生。
っていうことちゃうかな。
疲れた…
■細木数子と太田光
今は知りませんが、
彼らは同じ時間帯に
番組を持っていました。
これはきっと、
わざとだと思います。
彼らは共に鋭い分析力と人を見る力、
自分の考えを言葉にする力を持っています。
しかし、対話をする前提として
二人には大きな違いがあります。
細木さんは、独裁者であることを望んでいる部分があり
太田さんは、議論を楽しむことを前提としています。
これだけ聞くと、
後者の方が優れている気がします。
ですが、より多くの人を救ってきたのは
間違いなく細木数子の方です。
方法は多少間違っていたとしても、
“真理”に辿り着こうとする人間の姿に
人は憧れるものです。
ジャックバウアーとかも
そうやろうね。
■さいご 感想
今期、僕は月曜と水曜と木曜しか
授業を取っていないんですが
月曜と水曜で、一緒に帰る友達が違います。
両日とも、3人ずつで帰ります。
でも、話す話の内容は
月曜と水曜で全く違います。
月曜日は、恋愛の話しかまじでしません。
逆に水曜日は、生きる系とか哲学的な難しい話しかまじでしません。
どっちもどっちで楽しいです。
でも、僕は、せっかく知り合ったのなら
少しぐらい真面目な話をしたいと思う派です。
そしてやっぱり、
そういう話を出来る友達と出会えたことは、凄く幸せなことだ、
と感じます。
高校の終わり頃、僕は毎日のように
友達と語り合ってました。
恋愛の話も、人間の話も、将来の話も。
友達や場所は変わっても、
その語り合いは続いています。
僕の話を聞いてくれる人がいて、
相手の話を聞く僕がいる。
その日語り合った言葉は
今日の智となり、
明日も体に残りつづけます。
せっかく出会ったのなら
そういう付き合いがしたい。
僕はそう思います。
後二年しかないよ!